
弊社EvolableAsiaのラボ型開発では、履歴書選考段階からお客様に参画いただきバイネームでメンバーを構成していただいております。今回は、弊社の面接の流れをご紹介させて頂きます。
面接で何を聞いたらいいか、分からない・イメージがわかない、ということでしたらまずは、下記5つのステップに沿って質問を進めていただければと思います。
1.まずは転職理由を聞く
2.転職理由を掘り下げて、本当の転職理由を明らかにする
3.理想的な会社環境をイメージして共有する
4.自社の魅力を3.で共有したイメージと擦り合わせながら話す
5.技術試験
以下ではそれぞれのステップについて説明させていただきます。
1.まずは転職理由を聞く

何よりもまずは、転職理由を聞くようにしています。面接に来ている以上、転職を考えている何かしらの理由があるはずです。
ちなみに、ここでは、前職だけでなく前々職など遡れるだけ遡って転職理由を聞くことをおすすめします。転職が多いなぁと思っていても、よくよく伺うと”会社が倒産した”とか”事業縮小によるリストラ”などの本人以外の要因による転職も少なくないからです。
また、このタイミングで転職理由を聞きながら関わったプロジェクトの内容を確認しながら、技術力や知識レベルも一緒にチェックしてみてください。
2.転職理由を掘り下げて、本当の転職理由を明らかにする

転職理由を聞き終えたら、その転職理由を掘り下げる質問をして本当の転職理由を明らかにしていきましょう。
本当の転職理由って何?と思われるかもしれませんが実際に面接をしてみると、目の前にある問題や課題感にフォーカスが当たり転職をすることによりそれらが解決されると思っている転職者が多いです。このままでは、転職後に新しい問題が発生した時に再度転職する可能性が極めて高いです。そこで、本当の転職理由は何なのかを質問を重ねることで、明らかにしていく必要があります。
たとえば、
「給与が低いから転職したい」
↓
「たとえば、給与が凄い高いけど、つまらない仕事でもやる?」
↓
「いや給与が高くても、つまらない仕事は嫌だ」
↓
「どんな仕事ならやってみたい?」
↓
「iOSのゲームアプリを作る仕事をやってみたい」
↓
「そんな仕事がバッチリできる職場があったとして、給与がそこまで高くなかった場合どうする?」
↓
「それでもやりたい」
=>給与が低い、ということではなく、やってる仕事に面白みを感じておらずそれが給与が低いという課題として現れていた。そして、やりがい有る仕事であれば、給与関係なく意欲的に取り組んでくれそうなことがわかった。そうすることによって、本当の転職理由が見えてきて、ラボへと参画後の離職率がグッと減ります。
ちなみに、転職理由は、給与・環境・仕事の3つに大別されますの給与高いけどやりがいない仕事、と、給与低いけどやりがいある仕事、どっちが良い?環境が良いけど給与が低い、と、環境が悪い給与が高い、どっちが良い?
といった形でそれぞれの環境をセットにして、どちらを選ぶか聞いていくと、転職者の価値観がわかりやすいです。
3.理想的な会社環境をイメージして共有する

さて、ここまで質問を重ねたら、転職者の理想の会社環境を一緒になって考えて行きます。ここは、以下の観点から聞いていくと良いでしょう。
組織:一人で黙々とやりたいのかorチームでワイワイやりたいのか
規模:ベンチャー感溢れる感じでやりたいのかor大企業のようにかっちり決まった職務分掌の中でやりたいのか
マネジメント範囲:仕事は全部任せてほしいのかorこまめにマネジメントしてほしいのか
技術:新しい技術を盛々使いたいのかor慣れた技術を使いこなしたいのか
キャリア:技術を極める技術リーダーor人を管理するマネージャーになりたいのか
これらを踏まえて、転職者の理想的な職場環境を言葉にして、お互いに共感できるかを確認します。ここでは、言葉に出してしっかりと合意をすることがポイントです。
たとえば「XXXさんは、iOSのゲームアプリを作る仕事で、チームでワイワイやりながら、ベンチャーのように責任感が広く
仕事は任せてもらいながら自主的に進める事ができて、新しい技術をどんどん使えて、将来は技術リーダーになれるような
会社に転職できるのが理想なんですね?」と聞いてみて、相手が力強く頷けばバッチリです。
逆に、ここで興味なさそうだったり、回答が弱々しかったりする場合には、本人の中でイメージが固まっていない可能性がありますので、よりイメージを具体的にしていく質問を重ねましょう。
4.自社の魅力を3.で共有したイメージと擦り合わせながら話す。

さて、ここまでで理想的な職場が明確にイメージ出来た所で自社の魅力とラボ参画後にどんなお仕事をお願いしたいのかを十分に伝えています。
この際に、転職者のスキル的に出来なさそうな所は出来なさそう自社の業務的に出来ることと出来ないはハッキリ伝えてしまうことがポイントです。ここをしっかり伝えておかないと、入社後のギャップが激しく早期退職の元となってしまいます。
全てを理解して入社を決めてくれる方のほうが長く勤めてくださることが多いのでナレッジを溜めるラボ型だからこそ、そのような人選をしております。
5.技術試験

さて、最後に技術試験です。
知識はあっても実務が苦手というエンジニアも一定存在しますので、そのような人材を採用しないために簡単でも構いませんので、10〜15分程度で終わる技術試験の準備をオススメしております。技術試験といっても、そこまで難しい問題である必要もなく、エンジニアなら一度は耳にしたことが有るような内容で問題ありません。
下記に幾つかサンプルを載せて起きます。
・プログラミング
以下のプログラムを書きなさい
「1 から順に数を数えていく。但し、その数が 3 で割り切れるならば数字の代わりに Fizz と、5 で割り切れるなら Buzz と言うゲーム。3 でも 5 でも割り切れる場合は、FizzBuzz の順に言う。」
出典)FizzBuzz問題:http://d.hatena.ne.jp/keyword/FizzBuzz
・データベース
InnoDBとMyISAMの違いを述べよ
・セキュリティ
SQL Injectionとは何かを説明し、その防止策を教えてください。
以上が、面接テクニックとなります。
いかがでしたでしょうか?
面接時こんな人材はどうやって見分けたらいいの?技術試験を自社にカスタマイズしたいんだけどどうしたらいいの?などなどご心配事がございましたら
是非お気軽にお問い合わせ下さい!