皆様こんにちは、JLICです!
ベトナムには日本と同じように、たくさんのことわざがあります。
言葉は違いますが、表現と意味が似ていることわざがちらほら…
今日はその中から私たちに身近な動物のことわざをご紹介したいと思います。
【1】とり
Một mũi tên trúng hai con chim
Một mũi tên (1本の矢)trúng(あたる) hai con chim(2羽の鳥)
1本の矢で2羽の鳥を捕まえる
⇒一つのことをして2つ以上の利益を得る。
日本のことわざだと…一石二鳥
【2】牛
Đàn gảy tai trâu
Đàn(楽器) gảy(ひく) tai(耳) trâu(水牛)
水牛(すいぎゅう)の耳に音楽を弾く
⇒牛に音楽を聞かせても意味がわからずありがたみがわからない。
人の意見やアドバイスに耳を貸さず、少しも効果がないという意味。
日本のことわざだと…馬の耳に念仏
表現と意味がまったく一緒というのも発見しました!
【3】トラ
Hổ mọc thêm cánh
Hổ(虎) mọc(生える) thêm (加える)cánh(翼)
虎に翼が生えて強くなる。
⇒もともと強い者や勢いのある者に、さらに力が加わること
日本のことわざだと…トラに翼
【4】サル
Dạy khỉ leo cây
Dạy(教える) khỉ(猿) leo(登る) cây(木)
猿に木の登り方を教える
⇒教える必要のない者に教えるという意味。無駄であるということ。
日本では…猿に木登り
【5】カエル
Ếch ngồi đáy giếng
Ếch(カエル) ngồi(座る) đáy(底) giếng(井戸)
井戸の底に座っているカエル
⇒井戸の底に座っているカエルは知識が狭いのに、えらそうにしている。
広い世界があることに気づかず、得意になっている人のことを指す。
日本のことわざでは…井の中の蛙
言葉は違えどやはり同じ人間、言い伝えられてきた教え・教訓には通じるものがありますね!
この他にも似たことわざはたくさんあるようですので、またの機会にご紹介したいと思います。
それでは本日はこの辺で!!