昨今、日本はITエンジニアの人材不足により、海外のリソースに頼らざるをえない状況が続いています。
現在のベトナムオフショア開発の傾向としては、ラボ型オフショア開発が主流となっています。
ラボ型オフショア開発とは自社内からプロジェクトマネージャーを選出し、常駐または遠隔でベトナム人のメンバーとコミュニケーションをとりながら一緒にプロジェクトを進めていく開発モデルです。
現在オフショア開発と接点がなくても、遅かれ早かれいずれベトナム人と一緒に仕事をする時が必ず来ます。
そこで今回は、ベトナム人と仕事をする上で重要な「コミュニケーション」についてお伝えします。
コミュニケーションの問題
海外の人と仕事していく上で相手に理解してもらうためのコミュニケーションの量は日本人と比べて1.5倍~2倍以上かかると言われています。それは言語だけでなく文化や環境、法律などの違いがあるためで、こちらの伝えたいことを理解してもらうには、その背景から説明することが必要になってきます。
正しく伝え、正しく理解してもらうことはとても労力がかかるものです。
その上、テレビ会議などで音声が悪い状況で話すとなると、日本人担当者にはかなりの負担がかかります。
その結果、日本人担当者は疲弊し、発信する情報量が少なくなってしまいます。比例してその情報受け取るベトナム側の理解も不足し、間違った認識で開発を進めてしまうことになります。そうして作られた成果物は仕様と異なり、再度修正の依頼や仕様の説明をし直すなど、さらに疲弊していく…。そんな悪循環に陥ってしまいます。
ラボ型オフショア開発におけるコミュニケーション問題の解決
コミュニケーションの問題を解決するためには以下の3つが重要になります。
日本語を得意とするベトナム人コミュニケーターの確保
ベトナム人メンバーのノウハウをためる
コミュニケーション手法の確立
これらは、ラボ型オフショア開発だからこそ可能になる解決方法です。
日本語を得意とするベトナム人コミュニケーターの確保
コミュニケーションはプロジェクトが円滑に進められるかを大きく影響する大事な部分なので、それを担うコミュニケーターの存在は大きく、日本語能力が高いベトナム人コミュニケーターの採用は重要になってきます。
目安としてオフショア開発でのコミュニケーターは日本語能力試験N2相当のレベルが仕事を行う上で必要とされます。
弊社のラボ型開発の場合、お客様が直接ベトナム人メンバーとの面接を行い、採用する方式をとっているため、相性のよいコミュニケーターを確保することができます。
ベトナム人メンバーへ知識のノウハウの構築
ラボ型開発のメリットとして一定期間ベトナム人メンバーを確保することができるため、ベトナム人メンバーへノウハウの構築を期待できます。
これにより以前オフショア開発で起こっていたひとつのプロジェクトが終わった際にメンバーがごっそり入れ替わっていた...ということ事象がなくなります。
コミュニケーション手法の確立
コミュニケーションの理解、認識の齟齬をなくすための手法や仕組みを取り入れることもひとつの手段になります。
コミュニケーション手法についていくつかご紹介します。
1.「なぜ」理由付けと論理理解
「なぜしなければならないのか?」などの理由付けを明らかにすることが重要です。
「ここの値を変えて…」など作業単位での依頼ではなく理由を含めたコミュニケーションが大事になります。
このプロセスをやることでどう変わるのか、何故やらなければならないのかを説明することで自分で考えながら(納得しながら)作業を進めていくことができます。一度納得すれば効率も上がっていきますし応用も効くようになり、自分で考えて動くことができるようになります。
2.「言った、言わない」「誤解していた」「聞いてない」をなくす
このような事態を避けるためにも公式なものの決定については文書化をしましょう。
不具合の連絡や仕様伝達などあらゆるQ&A連絡は、定型フォーマットを活用したほうが効果的です。
3.理解の確認
自分の結論を一方的に伝えただけでなく相手が理解しているか確認をする必要があります。
仕事をする上で分かったと言って実は分かってなかった。間違って理解していたなど多々あります。
なにが分かったのかを明確にすることも重要です。
<対策例>
1.仕様伝達、Q&A連絡などでは必ずベトナム側で3つ以上質問をしてもらう。
2.仕様などの伝達した内容をベトナム人に内容を要約してもらう。
4.言葉を使わないコミュニケーションでイメージを共有する
言葉のコミュニケーションだけでなくイメージを共有することも大事です。
頭の中で思い描いているイメージに差があれば認識違いが発生します。
<対策例>
- UMLや図解で説明する
- 手書きのスケッチを共有する
- 画面共有を使う
- モック、サンプルを共有する
5.朝会(定期ミーティング)の実施
朝会では各メンバーそれぞれが、他のメンバー全員向けに進捗を報告します。
まとめ
オフショア開発でのコミュニケーションでは下記を目的に行うことが重要になります。
1.自分の考えをわかりやすく相手に伝えて、納得してもらうこと
2.自分の思い通りに相手に動いてもらって、物事を先に進め、より早く正確に成果につなげること
初めのうちはコミュニケーションに費やす時間が多くなりますが、少しずつチーム間での理解が深まることでコミュニケーションロスを抑え、更にメンバーもより能動的に行動するようになります。
加えてその知識を持ったメンバーが新しく入ったメンバーへナレッジを共有し、より開発がスムーズに進む等良い影響が見られます。
日々どう伝えたら彼らが理解し、正しく伝わるかを考えながら改善し、常にPDCAをまわしていく事が重要になります。